2011年01月26日
大友家二階崩れの変実況版
1550年2月10日 大友家を揺るがすお家騒動が勃発。
これが、有名な二階崩れの変です。
義鑑が宗麟を廃嫡して、三男、塩市丸に家督を継がせようとして、
斎藤播磨守、小佐井大和守、津久見美作守、田口蔵人佐
の4名が猛反対、
斎藤、小佐井らは入田親誠、側室らに殺される。
大友家の二階で、津久見、田口は
一階で、塩市丸その母と娘二人を殺害、
その場で、討ちとられる。
二階で寝ていた大友義鑑も重傷、
死ぬ前に義鎮に家督を譲ると約束。
死に際して、一意、加判衆 3人、他姓衆 3人をつくれと遺言する。
入田丹後守親誠は、義父、阿蘇惟豊に逃げるが、
阿蘇惟豊に討ち取られる。
大友義鎮は、戸次鑑連(立花道雪)らによって
当主に擁立させられる。
もうすぐ、2月10日も近いので、
二階崩れの変の実況中継をしましょう。
二階崩れの変を当時の感じに
自分なりに変えてみました。
殿から登城の呼び出しがあったが、
我と田口殿は登城を断った。
早くしなければ討っ手が来る。
美作は、冷たい感覚を肌で感じた。
若殿も本日は別府に湯治に行った。
今日が、その日だ。
朝から落ち着かず、
田口殿に相談する。
「今夜参ろう」 田口殿は、
吐き出すように言い放った。
斎藤殿、小佐井殿は、
入田丹後と奥方に今日の朝、殺された、
たぶん、殿も承知の上のことだろう
次は自分たちの番だ。
殿は、義鎮殿を嫌っている。
自分たちがやるしかない。
今日しかない。
やらなければ、たぶん、自分たちに明日はない。
天保十九年如月十日、
二人の武士が黒装束に身をまとい
闇にまぎれ、静かに
大友館の奥に移動を始めた。
大友屋敷は、寝静まり、
ことりとも音がしない。
「田口殿準備はいいか」
津久見美作はごくりと唾を呑んだ。
自分の唾を呑む音が、周りに聞こえそうで、
あたりを見回した。
「何もない、大丈夫だ」 と
心の中で自分に言い聞かせた。
自分は一階、
田口殿は二階まで駆け上がり
殿を打てばよい、
ただ、それだけのことだと自分でうなずく、
身をひるがえし
まず、側室を一刀のもとに切り捨て、
次は塩市丸様だ、
眠っている。
かわいそうだが仕方ない、
自分に言い聞かせに2か所刺す。
この方だけは、確実に殺さなければ、
心の中の思いが確実さを選んだ。
二人の姫はどうしよう、ふと、躊躇したが、
生かしていては、お家の為にならない。
せめて、苦しまぬようにと二人に
とどめをさす。
田口殿も首尾よくいったみたいで、
もう、外に向かって走っている。
二階から声が聞こえる、
殿はまだ死んでいなかった。
自分も外に飛び出た。
殿の叫び声で、近習が庭に駆け降り
集まってくる。
じぶんも腕には自信がある、
来るものは皆斬って逃げる。
それだけのことだ。
凄まじい斬り合いになった、
田口殿が倒れていくのが見えた。
自分の意識もだんだん遠のくなかで
何処かで、梅の香りがした。
というような感じではなかったのでしょうか。
近頃、宗麟が父親殺しを企てたのではないかという話もあるが、
本当はどうなんでしょうか。
1. 義鑑の塩市丸親子への寵愛が大きく、宗麟が後継ぎに
なれる可能性がほとんどなかった。
2. 大友宗麟がわざと別府に湯治に行き、
その間に義鑑親子を殺そうと考えた。
3. 大内氏の姻戚である宗麟の母の関係で、
宗麟が跡を継ぐと領地への大内氏の侵略が
不安だった。
4. 家臣の内部分裂で、義鑑派の武将を粛清した
本当はどうなんでしょうか
これが、有名な二階崩れの変です。
義鑑が宗麟を廃嫡して、三男、塩市丸に家督を継がせようとして、
斎藤播磨守、小佐井大和守、津久見美作守、田口蔵人佐
の4名が猛反対、
斎藤、小佐井らは入田親誠、側室らに殺される。
大友家の二階で、津久見、田口は
一階で、塩市丸その母と娘二人を殺害、
その場で、討ちとられる。
二階で寝ていた大友義鑑も重傷、
死ぬ前に義鎮に家督を譲ると約束。
死に際して、一意、加判衆 3人、他姓衆 3人をつくれと遺言する。
入田丹後守親誠は、義父、阿蘇惟豊に逃げるが、
阿蘇惟豊に討ち取られる。
大友義鎮は、戸次鑑連(立花道雪)らによって
当主に擁立させられる。
もうすぐ、2月10日も近いので、
二階崩れの変の実況中継をしましょう。
二階崩れの変を当時の感じに
自分なりに変えてみました。
殿から登城の呼び出しがあったが、
我と田口殿は登城を断った。
早くしなければ討っ手が来る。
美作は、冷たい感覚を肌で感じた。
若殿も本日は別府に湯治に行った。
今日が、その日だ。
朝から落ち着かず、
田口殿に相談する。
「今夜参ろう」 田口殿は、
吐き出すように言い放った。
斎藤殿、小佐井殿は、
入田丹後と奥方に今日の朝、殺された、
たぶん、殿も承知の上のことだろう
次は自分たちの番だ。
殿は、義鎮殿を嫌っている。
自分たちがやるしかない。
今日しかない。
やらなければ、たぶん、自分たちに明日はない。
天保十九年如月十日、
二人の武士が黒装束に身をまとい
闇にまぎれ、静かに
大友館の奥に移動を始めた。
大友屋敷は、寝静まり、
ことりとも音がしない。
「田口殿準備はいいか」
津久見美作はごくりと唾を呑んだ。
自分の唾を呑む音が、周りに聞こえそうで、
あたりを見回した。
「何もない、大丈夫だ」 と
心の中で自分に言い聞かせた。
自分は一階、
田口殿は二階まで駆け上がり
殿を打てばよい、
ただ、それだけのことだと自分でうなずく、
身をひるがえし
まず、側室を一刀のもとに切り捨て、
次は塩市丸様だ、
眠っている。
かわいそうだが仕方ない、
自分に言い聞かせに2か所刺す。
この方だけは、確実に殺さなければ、
心の中の思いが確実さを選んだ。
二人の姫はどうしよう、ふと、躊躇したが、
生かしていては、お家の為にならない。
せめて、苦しまぬようにと二人に
とどめをさす。
田口殿も首尾よくいったみたいで、
もう、外に向かって走っている。
二階から声が聞こえる、
殿はまだ死んでいなかった。
自分も外に飛び出た。
殿の叫び声で、近習が庭に駆け降り
集まってくる。
じぶんも腕には自信がある、
来るものは皆斬って逃げる。
それだけのことだ。
凄まじい斬り合いになった、
田口殿が倒れていくのが見えた。
自分の意識もだんだん遠のくなかで
何処かで、梅の香りがした。
というような感じではなかったのでしょうか。
近頃、宗麟が父親殺しを企てたのではないかという話もあるが、
本当はどうなんでしょうか。
1. 義鑑の塩市丸親子への寵愛が大きく、宗麟が後継ぎに
なれる可能性がほとんどなかった。
2. 大友宗麟がわざと別府に湯治に行き、
その間に義鑑親子を殺そうと考えた。
3. 大内氏の姻戚である宗麟の母の関係で、
宗麟が跡を継ぐと領地への大内氏の侵略が
不安だった。
4. 家臣の内部分裂で、義鑑派の武将を粛清した
本当はどうなんでしょうか
Posted by アイキュウ at
00:02
│Comments(0)
2011年01月22日
南蛮貿易とは
南蛮貿易って何?
と聞かれ、昔の外国との貿易
と答えてしまう程度の知識しか
自分にはありません。
南蛮人と言えば、帽子をかぶり、ラップルを首に巻き
ケープとトランクフォーゼをはいている。
下のような格好をした人です。

それで、南蛮貿易について、少しだけ調べてみました。
中世時代のヨーロッパとの貿易をさしているようです。
具体的に言えば、ポルトガル、スペイン、オランダに
なると思います。
ポルトガルやスペインはその頃、
南米で原住民を大量虐殺を行っています。

インディオの減少
何故、日本を植民地かしなっかったか?
当時、3,000万人といわれた日本には、
攻め込めなっかった。
ガレオン船1隻で500人程度の兵士しか送れない。

織田信長の天下統一が進み近代化が速かった。

やはり、日本は神に守られているようです。
何故、黄金の国ジャパンを目指したかと言うと、
それは、奥州平泉の金色堂の話が青森の十三湊経由で
中国に伝わっていったみたいです。
Posted by アイキュウ at
22:49
│Comments(0)
2011年01月21日
大友家の豊後改易
今日は大友義統のさみしいお話で終わりそうです。
大友義統の読み方は覚えましたか。
まだ、よしとう と言っている人はいませんか。
よしむね ですよ。
徳川8代将軍の よしむね と同じと覚えればいいと思います。
徳川吉宗 和歌山県庁前
実は、自分も、そうして覚えております。
1593年秀吉から改易され、
1598年秀吉の死によって、
1599年徳川家康の取りなしにより、
幽閉状態から解放される。
が*******
しかし、1600年毛利輝元の支援を受け。
毛利輝元
西軍の将として、豊後に侵攻するが、
別府の石垣原の戦いで、
石垣原古戦場 本陣跡
あの有名な黒田如水に敗れる。
黒田官兵衛
黒田如水じゃ勝ちめないよね。
またまた、母里太兵衛に降伏、
話は、少しturn saideaway(横道にそれる)
本当はwanderと言うらしいです。
横道に少しそれます。
母里太兵衛
母里太兵衛は、あの有名な黒田節のモデルになった人です。
黒田藩の中でも、生涯獲得首数がNO1だったそうです。
義統は、そして、常陸の国 宍戸に流罪となりました。
常陸の国
下戸に徹するようにと大友家家訓として残している。
自分は酒好きであったのだが、なにか、酒のうえの失敗などが
あったのだろうか?
などと思うのは、下衆の勘ぐりであろうか。
大友義統の読み方は覚えましたか。
まだ、よしとう と言っている人はいませんか。
よしむね ですよ。
徳川8代将軍の よしむね と同じと覚えればいいと思います。

実は、自分も、そうして覚えております。
1593年秀吉から改易され、
1598年秀吉の死によって、
1599年徳川家康の取りなしにより、
幽閉状態から解放される。
が*******
しかし、1600年毛利輝元の支援を受け。

西軍の将として、豊後に侵攻するが、
別府の石垣原の戦いで、

あの有名な黒田如水に敗れる。

黒田如水じゃ勝ちめないよね。
またまた、母里太兵衛に降伏、
話は、少しturn saideaway(横道にそれる)
本当はwanderと言うらしいです。
横道に少しそれます。

母里太兵衛は、あの有名な黒田節のモデルになった人です。
黒田藩の中でも、生涯獲得首数がNO1だったそうです。
義統は、そして、常陸の国 宍戸に流罪となりました。
下戸に徹するようにと大友家家訓として残している。
自分は酒好きであったのだが、なにか、酒のうえの失敗などが
あったのだろうか?
などと思うのは、下衆の勘ぐりであろうか。
Posted by アイキュウ at
02:43
│Comments(0)
2011年01月19日
大友義統と南蛮文化の衰退
では、昨日と同じ名前の読み方から入りましょう。
大友義統、なんて読むのでしょう。
「簡単、おおともよしとう じゃろが」
ブーです、不正解!
おおとも よしむね と読みます。
たぶん、「それで、誰よ?」
という方も多いと思います。
自分も昔の人の名前覚えきりません。
大友よしちん いえ 大友よししげ(宗麟)
の後継者です。
大友義統
大友家 第22代 当主です。
知らなーい、影薄ーい
という声が聞こえて来そうですが
その通りです。
宗麟との2頭体制も家臣団の分裂を招いたといえます。
1578年、耳川の戦い(小丸川の戦い)で、数では有利の中、島津軍に敗れ
大友軍戦死者は、約3000名といわれている。
勢いにのった島津軍に
戸次川の戦いで叩きのめされた。
戸次川古戦場跡
敗れた原因は、軍艦 仙石秀久の采配 ミスと
大友義統のビビりであった。
負けて、豊前まで敗走した。
しかし、臼杵、佐伯、竹田、杵築で善戦し、
豊臣軍の大軍が豊前に着くと
島津軍も薩摩に逃げ帰る。
秀吉の命により1587年 豊後一国のみの支配となる。
1593年朝鮮 鳳山j城を放棄して逃げ帰る。
豊臣秀吉
これが、元になり改易
ここで、大友家の豊後の国の支配も ジ エンド です。
たぶん、大分の南蛮貿易は1587年を境にして
国際都市としての機能を失ってしまったのでは
ないでしょうか。
以後花はなし大友文化(1587はなし大友文化)
と覚えて下さい。
では、図にのってもう一つ。
以後、くさい飯大友家改易(1593い飯、大友家改易)
と、またまた、覚えて下さい
1400年代の終わりから1500年代の終わりまでが
南蛮文化の黎明期だったのでしょう。
大友宗麟や戦国時代、神社仏閣、歴史が好きな歴女、大分を活性化したいと思っている人は
大友氏遺跡市民応援隊で一緒に大分の街を活性化させませんか
http://ootomosiiseki.junglekouen.com/
大分市の広報に(仮)大友氏遺跡市民応援隊の募集が載っております
http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1291266173324/index.html
http://transcommunica.com/cafe/aiqu
大友義統、なんて読むのでしょう。
「簡単、おおともよしとう じゃろが」
ブーです、不正解!
おおとも よしむね と読みます。
たぶん、「それで、誰よ?」
という方も多いと思います。
自分も昔の人の名前覚えきりません。
大友よしちん いえ 大友よししげ(宗麟)
の後継者です。

大友家 第22代 当主です。
知らなーい、影薄ーい
という声が聞こえて来そうですが
その通りです。
宗麟との2頭体制も家臣団の分裂を招いたといえます。
1578年、耳川の戦い(小丸川の戦い)で、数では有利の中、島津軍に敗れ
大友軍戦死者は、約3000名といわれている。
勢いにのった島津軍に
戸次川の戦いで叩きのめされた。

敗れた原因は、軍艦 仙石秀久の采配 ミスと
大友義統のビビりであった。
負けて、豊前まで敗走した。
しかし、臼杵、佐伯、竹田、杵築で善戦し、
豊臣軍の大軍が豊前に着くと
島津軍も薩摩に逃げ帰る。
秀吉の命により1587年 豊後一国のみの支配となる。
1593年朝鮮 鳳山j城を放棄して逃げ帰る。

これが、元になり改易
ここで、大友家の豊後の国の支配も ジ エンド です。
たぶん、大分の南蛮貿易は1587年を境にして
国際都市としての機能を失ってしまったのでは
ないでしょうか。
以後花はなし大友文化(1587はなし大友文化)
と覚えて下さい。
では、図にのってもう一つ。
以後、くさい飯大友家改易(1593い飯、大友家改易)
と、またまた、覚えて下さい
1400年代の終わりから1500年代の終わりまでが
南蛮文化の黎明期だったのでしょう。
大友宗麟や戦国時代、神社仏閣、歴史が好きな歴女、大分を活性化したいと思っている人は
大友氏遺跡市民応援隊で一緒に大分の街を活性化させませんか
http://ootomosiiseki.junglekouen.com/
大分市の広報に(仮)大友氏遺跡市民応援隊の募集が載っております
http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1291266173324/index.html
http://transcommunica.com/cafe/aiqu
Posted by アイキュウ at
01:56
│Comments(0)
2011年01月18日
大友義鎮(宗麟)と南蛮文化と 元かぐや姫 正やん
大友宗麟を 「おおともそうりん」 と読めても
大友義鎮を 「おおともよししげ」 とはなかなか読めません。
つい、「よしちん」 と読んでしまいそうです。
自分も、よく忘れます。
大友宗麟 瑞峯院 所蔵
でも、大分の方でしたら、これからは、
「おおともそうりん」 ああ 「よししげ」のことね。
と他県の人を、圧倒しましょう。
この一言で「大友宗麟」 通 と思われるのは
間違いないですね。
大友宗麟の最後の戦いは、
1586年島津軍との臼杵の丹生島城でした。
臼杵城跡公園
大友宗麟は有名な国崩し(全長2.8m 口径9.7cm フランキー砲)で
かろうじて島事軍撃退、
国崩し 靖国神社
島事軍は丹生島城をあきらめ、府内を火責め3日間燃え続け灰となったそうです。
大友遺跡で焼け焦げた茶碗や柱が見つかっています。
翌1587年津久見で死去。
大友宗麟墓所 津久見
津久見と言えば、元かぐや姫の 正やん の出生の地です。
今でも有名な「22歳の別れ」や「なごり雪」が入っていた LPレコードです。
「なごり雪」は’いるかさん’の曲ではなかったのです。
少し、声がかれてしまいましたが、それも、いい味がでています。
近頃、大分県でコンサートを開催するようになりました。
非常にうれしいことです。
陰ながら、応援している お父さんたちは
沢山います。
大分に帰ってきてどんどん歌って下さい。
大分の人は、あなたのファンです。
ブリックブロックや府内フォーク村十三夜などで
気楽に唄ってほしいものです。
「あの歌はもう歌はないのですか」
いい唄ですねぇ

みかん と セメント の町で活気のあったときもありました。
でも、きれいな海は残っています。
正やんがコンサートをした場所
大友宗麟や戦国時代、神社仏閣、歴史が好きな歴女、大分を活性化したいと思っている人は
大友氏遺跡市民応援隊で一緒に大分の街を活性化させませんか
http://ootomosiiseki.junglekouen.com/
大分市の広報に(仮)大友氏遺跡市民応援隊の募集が載っております
http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1291266173324/index.html
大友義鎮を 「おおともよししげ」 とはなかなか読めません。
つい、「よしちん」 と読んでしまいそうです。
自分も、よく忘れます。

でも、大分の方でしたら、これからは、
「おおともそうりん」 ああ 「よししげ」のことね。
と他県の人を、圧倒しましょう。
この一言で「大友宗麟」 通 と思われるのは
間違いないですね。
大友宗麟の最後の戦いは、
1586年島津軍との臼杵の丹生島城でした。

大友宗麟は有名な国崩し(全長2.8m 口径9.7cm フランキー砲)で
かろうじて島事軍撃退、

島事軍は丹生島城をあきらめ、府内を火責め3日間燃え続け灰となったそうです。
大友遺跡で焼け焦げた茶碗や柱が見つかっています。
翌1587年津久見で死去。

津久見と言えば、元かぐや姫の 正やん の出生の地です。
今でも有名な「22歳の別れ」や「なごり雪」が入っていた LPレコードです。
「なごり雪」は’いるかさん’の曲ではなかったのです。
少し、声がかれてしまいましたが、それも、いい味がでています。
近頃、大分県でコンサートを開催するようになりました。
非常にうれしいことです。
陰ながら、応援している お父さんたちは
沢山います。
大分に帰ってきてどんどん歌って下さい。
大分の人は、あなたのファンです。
ブリックブロックや府内フォーク村十三夜などで
気楽に唄ってほしいものです。
「あの歌はもう歌はないのですか」
いい唄ですねぇ

みかん と セメント の町で活気のあったときもありました。
でも、きれいな海は残っています。

大友宗麟や戦国時代、神社仏閣、歴史が好きな歴女、大分を活性化したいと思っている人は
大友氏遺跡市民応援隊で一緒に大分の街を活性化させませんか
http://ootomosiiseki.junglekouen.com/
大分市の広報に(仮)大友氏遺跡市民応援隊の募集が載っております
http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1291266173324/index.html
Posted by アイキュウ at
00:21
│Comments(0)
2011年01月17日
大友歴史保存会1月30日正式発足
今度、大友宗麟や大分の歴史をみんなに伝え
「大分の活性化」を目指そうという組織が、
おおいたの「歴史・文化・自然遺産を大切にしたい」
という気持ちを大切にしながら、それぞれの
得意分野を生かした活動で大友氏遺跡をアピールし、
大友氏遺跡発掘現場
大分のまちを元気にしたい!
という気持ちで大分県民の人に大友氏遺跡また大友宗麟や
南蛮文化というものを大分の財産として、活用し、
おおいたを活性化したいという各分野のグループがひとつに
なります。
会員数は約100名近くになりそうです。

大分市の方も、場所の提供や情報の提供などで協力は
していただいてますが、まだ、手弁当でやっている状態です。

他県から、大分に大友宗麟関係の遺跡がみたい
などという言葉がでて、長崎や高知の坂本竜馬のような
全国に知られ、ぜひ、大分に遊びに来たい
となればいいと思います。
アメリカ人の方も1名出席していただきました。
「大分の活性化」を目指そうという組織が、
おおいたの「歴史・文化・自然遺産を大切にしたい」
という気持ちを大切にしながら、それぞれの
得意分野を生かした活動で大友氏遺跡をアピールし、

大分のまちを元気にしたい!
という気持ちで大分県民の人に大友氏遺跡また大友宗麟や
南蛮文化というものを大分の財産として、活用し、
おおいたを活性化したいという各分野のグループがひとつに
なります。
会員数は約100名近くになりそうです。

大分市の方も、場所の提供や情報の提供などで協力は
していただいてますが、まだ、手弁当でやっている状態です。

他県から、大分に大友宗麟関係の遺跡がみたい
などという言葉がでて、長崎や高知の坂本竜馬のような
全国に知られ、ぜひ、大分に遊びに来たい
となればいいと思います。
アメリカ人の方も1名出席していただきました。
Posted by アイキュウ at
01:08
│Comments(0)
2011年01月16日
大分県は全国NO1の留学生の街
中世より外国人の方が来られていた、大分
今、約11000人の方が大分に住んでおられます。
留学生の方は4,147名です。
留学生の1000人当たりの数では、
東京を抜いて1位となりました。
Now, they have lived in Oita about 11,000 people.
4,147 are the name of the international students..
The number of students per 1,000 are now ranked first by far in Tokyo.
34.6 Oita name 34.1 Tokyo names. in Japan .
大分34.6名 東京34.1名 です。
日本NO1 誇らしいことです。
NO1 is proud..
1位 中国 1658名
2位 韓国 948名
3位 タイ 248名 です
大分県の約93%がアジア圏の留学生です.
Asian students are 93% in oita of foreign .
平成10年には300名に満たなかった大分の留学生数が、
今では10倍以上の4,147名です。
students In 1998 were less than 300 people, ,and now has become more than 10 times..
APUが開学することにより、経済波及効果は、
年間211.7億円に試算されています。
Apu that the economic effects of the opening, which are said to be about 2117 billion
その時の国際交流課長であった、小手川義光氏が
尽力されたと聞いております。
大学コンソーシアム
別府国際交流会館
などの組織の方が地域と留学生の結びつけて
くれています。
地域レベルでは。留学生の方を含む
すべての大分に住む外国人の方と、
お互いに協力したいですね。
I want to help one another
翻訳はtranscmmnunica社のツールを使用しております。
明日 1月16日 13:00より 大友遺跡発掘体験館で

勉強会があります。
http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1278656703813/index.html
直接、大友宗麟には関係無いかもしれませんが、
大分の歴史を知るには良い機会だと思います。
しかし、もしかして?
予約がいるかもしれません。
もし、行かれるなら
☎ 097-504-5011 にお問い合わせください。
場所は帆秋病院を過ぎ大分方面に行ったとき右側に見えます。
バイパスから来ればT字路を左です。
信号機には案内は付けられないみたいで、
案内板が右側の下の方に見えます。

とっても案内板が見えにくいのですが、
案内板を信号機に付けられない理由があるみたいです。
まぁ、仮だから、仕方ないのでしょうね。
でも、信号機に付ければ、みんな分かるのに
ざんねんです!!
明日は、友達の外国人を誘ってみよう!
彼も、大分の歴史に興味があるみたいです。
今、約11000人の方が大分に住んでおられます。
留学生の方は4,147名です。
留学生の1000人当たりの数では、
東京を抜いて1位となりました。
Now, they have lived in Oita about 11,000 people.
4,147 are the name of the international students..
The number of students per 1,000 are now ranked first by far in Tokyo.
34.6 Oita name 34.1 Tokyo names. in Japan .
大分34.6名 東京34.1名 です。
日本NO1 誇らしいことです。
NO1 is proud..
1位 中国 1658名
2位 韓国 948名
3位 タイ 248名 です
大分県の約93%がアジア圏の留学生です.
Asian students are 93% in oita of foreign .
平成10年には300名に満たなかった大分の留学生数が、
今では10倍以上の4,147名です。
students In 1998 were less than 300 people, ,and now has become more than 10 times..
APUが開学することにより、経済波及効果は、
年間211.7億円に試算されています。
Apu that the economic effects of the opening, which are said to be about 2117 billion
その時の国際交流課長であった、小手川義光氏が
尽力されたと聞いております。
大学コンソーシアム
別府国際交流会館
などの組織の方が地域と留学生の結びつけて
くれています。
地域レベルでは。留学生の方を含む
すべての大分に住む外国人の方と、
お互いに協力したいですね。
I want to help one another
翻訳はtranscmmnunica社のツールを使用しております。
明日 1月16日 13:00より 大友遺跡発掘体験館で

勉強会があります。
http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1278656703813/index.html
直接、大友宗麟には関係無いかもしれませんが、
大分の歴史を知るには良い機会だと思います。
しかし、もしかして?
予約がいるかもしれません。
もし、行かれるなら
☎ 097-504-5011 にお問い合わせください。
場所は帆秋病院を過ぎ大分方面に行ったとき右側に見えます。
バイパスから来ればT字路を左です。
信号機には案内は付けられないみたいで、
案内板が右側の下の方に見えます。

とっても案内板が見えにくいのですが、
案内板を信号機に付けられない理由があるみたいです。
まぁ、仮だから、仕方ないのでしょうね。
でも、信号機に付ければ、みんな分かるのに
ざんねんです!!
明日は、友達の外国人を誘ってみよう!
彼も、大分の歴史に興味があるみたいです。
Posted by アイキュウ at
11:52
│Comments(0)
2011年01月15日
1500年代府内の港には南蛮船
ポルトガル船は何故日本を目指したのでしょう
最初は琉球王国との交易を望みましたが、
琉球王国は、ポルトガルが、マラッカを占有したのを
警戒し断わりました。

マラッカ王国
1511年ポルトガルはインド総督アマフォンソ・デ・アルブケルケは、
18隻の艦隊と800名のポルトガル人を率いてマラッカ征服
日本の金や銀が目的だったみたいです。
何しろ、黄金の国 ジパング ですものね。
日本の黄金伝説は、奥州平泉の金色堂が十三湊経由で
中国に伝わり、マルコポーロへと伝わっていったようですね。
1500年代は、本当に大航海時代だったのですね。
しかし、この時代は、征服という行為が当然のごとく
行われていて、悲しい歴史も世界中で起こっております。
府内にポルトガル船が着始めたのが1500年代中頃からで、
ちょうどこの頃です。
2012年のJR大分駅前の高架完成に合わせ、
南蛮の風が吹いてくる。
>
戦国大名の大友宗麟がおさめた中世の府内を
イメージし広場内の照明にはステンドグラスを使用し
>
雨や日差しを除く歩道の屋根は、チタンを塗った幕を
使用し、帆船のイメージしたデザインを整備の予定

15世紀中頃のポルトガル船
きっと、心地よい南蛮の風が吹くでしょう。
1月17日より、大分市の大道陸橋が全面通行止めとなり
8月11日に新しい姿が見れるでしょう。

長い間本当に御苦労さまでした。
また、新しくなって違う姿を見せてください。
大道陸橋北の歴史を書かせていただきます。
江戸時代において、大道峠への街道が分岐する
三叉路となっていた。
明治時代、外堀は、西新町通りと南新町通りとなり、
大分市、南西端の交通の要であった。
1945年 焼け野原となる。
1946年に工事が始まり、昭和30年代に終わる。
旧三叉路より200メートル離れた大道陸橋北交差点が
市街地中心へと移る。

大道陸橋北交差点1月14日撮影
国道57号線起点 国道442号線起点 国道217号線終点
国道210号線終点 国道197号線終点 国道10号線
と交差しており、大分市の要」となっている。
大分の人はシャイなのか?
それとも、用心深いのか!
外国人の方ともっと気楽に話しましょう。
大分は医療最先端の県です。
昨年、メディカルバレー構想なる会が立ち上がりました。
http://www.san-gaku-renkei.com/news_a95AQqK4Q.html
大分から宮崎にかけての構想です。
大分には、人工腎臓で最大手の会社があります。
佐伯と三重には血液回路と生理食塩水を作っている
会社があります。
1500年代には、大分には府内病院がありました。
府内病院
有名な医師ルイス・アルメイダが1557年私財をなげうって、
内科、外科、ハンセン氏病科の病院と当時、間引きを救うため
乳児院を開いた。
ルイス・アルメイダの像
すごいことです、この時代に外科手術も行っていたなんて。
現代でも、外国の方は、保険が使えず悩んでいる方や
どの病院にいけばよいのか、急病の時はどうすればいいかなど
悩んでいます。
外科と言えば近世になりますが解体新書で有名な中津の前野良沢がいます。
1771年杉田玄白とともに解体新書を書きましたが、
自分の名前は出さなかったみたいです。
解体新書
昨年、中世大友府内町跡よりワイングラスでは
ないかという、ガラスの破片が見つかっている。
(大友氏遺跡発掘現場より出土)
南蛮貿易でもたらされた品物が、その当時使用されていたなんて!
府内の街に南蛮文化が花開いていた。
そのころから、カンボジア、ヨーロッパとの交易があった証拠でもある。
その頃の府内の人たちが、日本で一番国際的であったのかもしれない。

南蛮屏風
大分は外国の方を受け入れる土壌が1500年代から
出来上がっていました。
鉄砲が種子島に伝来したのが1542年ですが、
なんと、2年後の1544年にはポルトガル人より、
大友家に鉄砲が献上されていました。

最初に種子島恵時親子が2丁の鉄砲を
今の相場で1丁 5千万円で買ったそうです。
それが、1575年の長篠の戦いでは3千丁、
1600年の関ヶ原の戦いでは5万丁、
当時日本の有する鉄砲の数は世界の半数を所有していたそうです。
鉄砲と言えば、堺が有名です、大友でも作れたはずなのに
なぜ、造らなかったのか、
やはり、貿易に頼りすぎたのか?
鉄砲保有量も、マニラからの焔硝の買い付け量から行くと
120丁しか持たないことになるが、これも少なすぎる。
鉄砲の威力を速く知りながら、取り入れなかったのは、
大友宗麟の軍略化としての才能はあるが、
兵法家としての才能のなさだろうか?
はるか、南蛮に目を向けながら、
近代化できなかった宗麟の甘さであろうか?
大分に約4,000名の留学生を持ちながら、
財産を生かしきれない今の大分とリンクするかもしれない。
佐伯運動グラウンド 佐伯球場
韓国のプロ、アマの野球チームが、
今年から、佐伯、津久見、大分などでキャンプするようになったのも、
大分の元来持っている外国人を受け入れる力だろう
1550年ごろの府内はポルトガルの香り
象が歩いていたんですよ
博多港も大友宗麟が管理していました。
大阪の堺の街とほぼ同規模だったそうです。
大友宗麟が22歳の頃ザビエルも来ました。
沖の浜では、明船の積み下ろしも
行われていたんでしょうね。
1570年過ぎにはポルトガル船も着いてたみたいです。
貿易港跡記念碑 勢家町
最初は琉球王国との交易を望みましたが、
琉球王国は、ポルトガルが、マラッカを占有したのを
警戒し断わりました。

マラッカ王国
1511年ポルトガルはインド総督アマフォンソ・デ・アルブケルケは、
18隻の艦隊と800名のポルトガル人を率いてマラッカ征服
日本の金や銀が目的だったみたいです。
何しろ、黄金の国 ジパング ですものね。
日本の黄金伝説は、奥州平泉の金色堂が十三湊経由で
中国に伝わり、マルコポーロへと伝わっていったようですね。
1500年代は、本当に大航海時代だったのですね。
しかし、この時代は、征服という行為が当然のごとく
行われていて、悲しい歴史も世界中で起こっております。
府内にポルトガル船が着始めたのが1500年代中頃からで、
ちょうどこの頃です。
2012年のJR大分駅前の高架完成に合わせ、
南蛮の風が吹いてくる。
>
戦国大名の大友宗麟がおさめた中世の府内を
イメージし広場内の照明にはステンドグラスを使用し
>
雨や日差しを除く歩道の屋根は、チタンを塗った幕を
使用し、帆船のイメージしたデザインを整備の予定

15世紀中頃のポルトガル船
きっと、心地よい南蛮の風が吹くでしょう。
1月17日より、大分市の大道陸橋が全面通行止めとなり
8月11日に新しい姿が見れるでしょう。

長い間本当に御苦労さまでした。
また、新しくなって違う姿を見せてください。
大道陸橋北の歴史を書かせていただきます。
江戸時代において、大道峠への街道が分岐する
三叉路となっていた。
明治時代、外堀は、西新町通りと南新町通りとなり、
大分市、南西端の交通の要であった。
1945年 焼け野原となる。
1946年に工事が始まり、昭和30年代に終わる。
旧三叉路より200メートル離れた大道陸橋北交差点が
市街地中心へと移る。

大道陸橋北交差点1月14日撮影
国道57号線起点 国道442号線起点 国道217号線終点
国道210号線終点 国道197号線終点 国道10号線
と交差しており、大分市の要」となっている。
大分の人はシャイなのか?
それとも、用心深いのか!
外国人の方ともっと気楽に話しましょう。
大分は医療最先端の県です。
昨年、メディカルバレー構想なる会が立ち上がりました。
http://www.san-gaku-renkei.com/news_a95AQqK4Q.html
大分から宮崎にかけての構想です。
大分には、人工腎臓で最大手の会社があります。
佐伯と三重には血液回路と生理食塩水を作っている
会社があります。
1500年代には、大分には府内病院がありました。

有名な医師ルイス・アルメイダが1557年私財をなげうって、
内科、外科、ハンセン氏病科の病院と当時、間引きを救うため
乳児院を開いた。

すごいことです、この時代に外科手術も行っていたなんて。
現代でも、外国の方は、保険が使えず悩んでいる方や
どの病院にいけばよいのか、急病の時はどうすればいいかなど
悩んでいます。
外科と言えば近世になりますが解体新書で有名な中津の前野良沢がいます。
1771年杉田玄白とともに解体新書を書きましたが、
自分の名前は出さなかったみたいです。

昨年、中世大友府内町跡よりワイングラスでは
ないかという、ガラスの破片が見つかっている。
(大友氏遺跡発掘現場より出土)
南蛮貿易でもたらされた品物が、その当時使用されていたなんて!
府内の街に南蛮文化が花開いていた。
そのころから、カンボジア、ヨーロッパとの交易があった証拠でもある。
その頃の府内の人たちが、日本で一番国際的であったのかもしれない。

南蛮屏風
大分は外国の方を受け入れる土壌が1500年代から
出来上がっていました。
鉄砲が種子島に伝来したのが1542年ですが、
なんと、2年後の1544年にはポルトガル人より、
大友家に鉄砲が献上されていました。

最初に種子島恵時親子が2丁の鉄砲を
今の相場で1丁 5千万円で買ったそうです。
それが、1575年の長篠の戦いでは3千丁、
1600年の関ヶ原の戦いでは5万丁、
当時日本の有する鉄砲の数は世界の半数を所有していたそうです。
鉄砲と言えば、堺が有名です、大友でも作れたはずなのに
なぜ、造らなかったのか、
やはり、貿易に頼りすぎたのか?
鉄砲保有量も、マニラからの焔硝の買い付け量から行くと
120丁しか持たないことになるが、これも少なすぎる。
鉄砲の威力を速く知りながら、取り入れなかったのは、
大友宗麟の軍略化としての才能はあるが、
兵法家としての才能のなさだろうか?
はるか、南蛮に目を向けながら、
近代化できなかった宗麟の甘さであろうか?
大分に約4,000名の留学生を持ちながら、
財産を生かしきれない今の大分とリンクするかもしれない。

韓国のプロ、アマの野球チームが、
今年から、佐伯、津久見、大分などでキャンプするようになったのも、
大分の元来持っている外国人を受け入れる力だろう
1550年ごろの府内はポルトガルの香り
象が歩いていたんですよ
博多港も大友宗麟が管理していました。
大阪の堺の街とほぼ同規模だったそうです。
大友宗麟が22歳の頃ザビエルも来ました。
沖の浜では、明船の積み下ろしも
行われていたんでしょうね。
1570年過ぎにはポルトガル船も着いてたみたいです。

貿易港跡記念碑 勢家町
Posted by アイキュウ at
10:22
│Comments(1)
2011年01月14日
新大分南駅前広場に南蛮の風
2012年のJR大分駅前の高架完成に合わせ、
南蛮の風が吹いてくる。

大分南駅前広場 予想図
戦国大名の大友宗麟がおさめた中世の府内を
イメージし広場内の照明にはステンドグラスを使用し

ステンドグラス
雨や日差しを除く歩道の屋根は、チタンを塗った幕を
使用し、帆船のイメージしたデザインを整備の予定

15世紀中頃のポルトガル船
きっと、心地よい南蛮の風が吹くでしょう。
南蛮の風が吹いてくる。

大分南駅前広場 予想図
戦国大名の大友宗麟がおさめた中世の府内を
イメージし広場内の照明にはステンドグラスを使用し

ステンドグラス
雨や日差しを除く歩道の屋根は、チタンを塗った幕を
使用し、帆船のイメージしたデザインを整備の予定

15世紀中頃のポルトガル船
きっと、心地よい南蛮の風が吹くでしょう。
Posted by アイキュウ at
23:12
│Comments(0)