2011年01月21日

大友家の豊後改易

今日は大友義統のさみしいお話で終わりそうです。

大友義統の読み方は覚えましたか。

まだ、よしとう と言っている人はいませんか。

よしむね ですよ。

徳川8代将軍の よしむね と同じと覚えればいいと思います。



大友家の豊後改易徳川吉宗 和歌山県庁前
実は、自分も、そうして覚えております。

1593年秀吉から改易され、

1598年秀吉の死によって、

1599年徳川家康の取りなしにより、

幽閉状態から解放される。

が*******

しかし、1600年毛利輝元の支援を受け。


大友家の豊後改易毛利輝元



西軍の将として、豊後に侵攻するが、

別府の石垣原の戦いで、


大友家の豊後改易石垣原古戦場 本陣跡


あの有名な黒田如水に敗れる。


大友家の豊後改易黒田官兵衛



黒田如水じゃ勝ちめないよね。

またまた、母里太兵衛に降伏、



話は、少しturn saideaway(横道にそれる)

本当はwanderと言うらしいです。

横道に少しそれます。



大友家の豊後改易母里太兵衛




母里太兵衛は、あの有名な黒田節のモデルになった人です。

黒田藩の中でも、生涯獲得首数がNO1だったそうです。


義統は、そして、常陸の国 宍戸に流罪となりました。



大友家の豊後改易常陸の国



下戸に徹するようにと大友家家訓として残している。

自分は酒好きであったのだが、なにか、酒のうえの失敗などが

あったのだろうか?

などと思うのは、下衆の勘ぐりであろうか。






Posted by アイキュウ at 02:43│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。