2011年02月10日
ニ階崩れの変当日、2月10日
旧暦とは違いますが、今日がニ階崩れの変があった日です。
大友宗麟は別府に行って不在でしたが、
約450年前の2月10日に現実に起こったことです。
大友宗麟の栄光と挫折も2月10日に始まりました。
もし、2階崩れの変が失敗していたら、
大友宗麟の人生もは大きな栄光はなかったが、
大きな挫折もなかったかもしれない。
大友宗麟の栄光の第1歩が2月10日なら、
大きな挫折の第1歩が11月12日なのかもしれない。
ニ階崩れの変と耳川の戦いが宗麟にとって
大きな転機になった出来事だと思う。
方丈記のゆく川の水は絶えずして、また、元の水にあらず
という言葉が宗麟の28年間を表しているような気持にさせられる。
祇園精舎の鐘の声、盛者必衰の理をあらわす、偏に風の前の塵りに同じ。
大友宗麟は別府に行って不在でしたが、
約450年前の2月10日に現実に起こったことです。
大友宗麟の栄光と挫折も2月10日に始まりました。
もし、2階崩れの変が失敗していたら、
大友宗麟の人生もは大きな栄光はなかったが、
大きな挫折もなかったかもしれない。
大友宗麟の栄光の第1歩が2月10日なら、
大きな挫折の第1歩が11月12日なのかもしれない。
ニ階崩れの変と耳川の戦いが宗麟にとって
大きな転機になった出来事だと思う。
方丈記のゆく川の水は絶えずして、また、元の水にあらず
という言葉が宗麟の28年間を表しているような気持にさせられる。
祇園精舎の鐘の声、盛者必衰の理をあらわす、偏に風の前の塵りに同じ。
Posted by アイキュウ at 08:08│Comments(0)