スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年11月24日

大友宗麟の頃の貿易港としての府内

1550年ごろの府内はポルトガルの香り

が町に漂っていました。

象が歩いていたんですよ

もちろん南蛮人も






博多港も大友宗麟が管理していました。

大阪の堺の街とほぼ同規模だったそうです。

大友宗麟が22歳の頃ザビエルも来ました。



                                                                            瓜生島



沖の浜では、明船の積み下ろしも

行われていたんでしょうね。

1570年過ぎにはポルトガル船も着いてたみたいです

それまでは、中継で来ていたみたいです。




                          勢家町南蛮貿易港跡





 
                        かんたん公園旧フェリー乗り場   


Posted by アイキュウ at 23:33Comments(0)

2011年11月24日

豊後大友家の始まり

大友家の系図ですが、

豊後大友家は藤原秀郷に始まり

22代、大友義統で終わります。

朝鮮出兵で逃げ帰り、

秀吉の喚起を被り、結局取りつぶしになり

石垣原の戦いで黒田官兵衛に負け滅びてしまいますが。

高家として残ったのは運が良いと言えるのでしょうか。

http://homepage2.nifty.com/mai-hp/keizu-otomo.htm

で見てください。

大友氏館跡(上原館)は大分市街から上野が丘方面にいけば

見ることができます。

バイバスができ大道トンネル手前を左に曲がり。

大友氏遺跡体験学習館のほうに行けば

いろんな大友氏の遺跡が見ることができます。


大友氏館跡

大友遺跡発掘現場

  


Posted by アイキュウ at 08:40Comments(0)